250名以上のアンケートから見えてきたのは、点数の上昇だけでなく、気持ちや行動が変わる“本質的な成長”。ここでは、実際に通う生徒たちのリアルな変化を紹介します。
Rexの授業は、TT(テストタイム)・CT(チェックテスト)で苦手を洗い出し、成果につながる仕組みが整っています!
先生のユーモアと熱意あふれる授業で、笑顔が絶えない教室。質問や相談も気軽にできる雰囲気だから、自然と前向きに。「分からない」が「もっと知りたい」に変わります。
仕切り付きの自習室や、タブレットを活用したAI学習など、環境もサポート体制も万全。「勉強は一人で頑張るもの」から「一緒に頑張れるもの」へ。
| 学年 | コース | 科目数 | 授業時間 | 税込 | キャンペーン価格 |
|---|---|---|---|---|---|
| 小4 | 英語・算数・国語 (各3回) |
1科目 | 165分 | ¥6,050 | ¥0 |
| 2科目 | 330分 | ¥9,900 | ¥0 | ||
| 3科目 | 495分 | ¥13,200 | ¥0 | ||
| 小5 | 英語・算数・国語 (各3回) |
1科目 | 165分 | ¥7,150 | ¥0 |
| 2科目 | 330分 | ¥11,550 | ¥0 | ||
| 3科目 | 495分 | ¥15,400 | ¥0 | ||
| 小6 | 英語・算数・国語 (各3回) |
1科目 | 165分 | ¥8,250 | ¥0 |
| 2科目 | 330分 | ¥13,200 | ¥0 | ||
| 3科目 | 495分 | ¥17,600 | ¥0 |
| 学年 | 区分 | コース | プラン | 授業時間 | 税込 | キャンペーン価格 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 中1 | 必修 | 英語・数学・TT (各6回・4回) |
必修のみ | 880分 | ¥22,550 | ¥0 |
| 選択 | 国語・理科・社会 (各3回) |
必修 +1科目 |
1045分 | ¥27,500 | ¥0 | |
必修 +2科目 |
1210分 | ¥31,350 | ¥0 | |||
必修 +3科目 |
1375分 | ¥33,550 | ¥0 | |||
| 中2 | 必修 | 英語・数学・TT (各6回・4回) |
必修のみ | 880分 | ¥23,650 | ¥0 |
| 選択 | 国語・理科・社会 (各3回) |
必修 +1科目 |
1045分 | ¥28,600 | ¥0 | |
必修 +2科目 |
1210分 | ¥32,450 | ¥0 | |||
必修 +3科目 |
1375分 | ¥34,650 | ¥0 | |||
| 中3 | 必修 | 英語・数学・TT (各8回・5回) |
必修のみ | 1155分 | ¥34,100 | ¥17,050 |
| 選択 | 国語・理科・社会 (各6回) |
必修 +1科目 |
1485分 | ¥42,900 | ¥21,450 | |
必修 +2科目 |
1815分 | ¥50,600 | ¥25,300 | |||
必修 +3科目 |
2145分 | ¥57,200 | ¥28,600 |
Rexの良さは先生と生徒の距離感だと思います。ひとりひとりの生徒のことに親身になってくださる先生方で、そんな先生たちだから気軽に質問ができました。私は数学が苦手でしたが、先生がわからない問題をわかりやすく教えてくれたので、先生のおかげでもっと数学を勉強したいと思えるようになりました。また、私は英検®2級を取得できたのですが、面接練習をしてくれたのが、とても良かったです。緊張せずに英検®の面接試験に臨めました。
先生たち全員が背中を押してくれるような温かさがありました。授業はとても明るい雰囲気で、手を挙げて答えることが、自然にできました。授業がわかりやすいのはもちろんのこと、生徒たちの得意・苦手をしっかり把握していて、理解しにくそうなところをわかるまで教えてくれるような先生たちでした。志望校も単に学力で決めるのではなく、教室長の先生、親、学力、距離、学校の雰囲気、そして自分の気持ち、たくさんの要素から自分に合う高校をともに選びました。
私は英語がとても苦手でした。高津高校に行きたいと思っていた私は、なんとかするべく中学2年生のときにRexに入塾しました。そして、入塾時は70点台だった学校の英語のテストは中3になった時には90点台を取れるようになり、さらになんと中3の最後の定期テストでは、100点を取ることができました!補講をしてくれたり、質問に丁寧に答えてくれた先生のおかげだと思っています。
定期テスト5教科300点台だった僕が、中3になるころには450点をクリアできるようになりました。文理学科にも進学できて、自分自身とてもびっくりしています。Rexでは、だらだら覚えるのではなく瞬時に覚える大切さや、自分の苦手と向き合う勉強法、難しい問題でも粘り強く諦めないことの大事さを、そしてその背後にある楽しさを学びました。
3年時に入塾しましたが、定期テストの点数が上がり続け、5教科合計で60点ぐらい上がりました!!特に英語・国語が上がりました!!Rexには「マイコレクト」というプログラムがあり、自分が間違えた問題にしっかりと取り組むことで、次に同じような問題に出会ったときには解けるようになっていました。
しっかりと自分の弱点に向き合えたことが志望校合格のポイントだったと思っています。土曜日の「マイコレ」が、僕にとっては有効でした。毎週土曜日に自分のできなかった問題と向き合うことで知らず知らずのうちに成績が上がっていました!
僕は英検®2級を取得できたのですが、面接の練習まで熱心にしていただけたことがとても印象に残っています。「勉強する」ということに関して、雰囲気が本当に良かったです。Rexは、全てがハイレベルで、学習サポートが充実しています。
「中学受験を考えているわけではないのに、小学生から塾は早いんじゃない?」とお考えの保護者の方は多いように思います。
特に、小3までは算数が得意!というお子さまも多いので、保護者の方も安心しがちです。
でも本当に問題なのは、その後なのです。
「小3あたりまで勉強が得意だと思っていた子どもが、小4・小5あたりで、急につまずき始めた」という声を本当によく耳にします。
しかし、子どもが難しいと感じ始めていることを、そのときにはなかなか気づかないものです。時間が経ってから、突然「あれ?どこからつまずいていたんだろう?」と気づき、Rexに相談に来られます。このようなケースは、発見が遅くなるほど、勉強嫌いに傾いていることも少なくありません。
「早期発見!早いうちに知識の本質をしっかり理解させておく!」これこそが、この冬、お子さまが学ぶ意義なのです。
とはいえ、小学生の内容が高校受験にどうつながっていくのかわからないという方もいらっしゃいますよね。
では、算数・数学を例に、実際の問題を見てみましょう。
上の問題は、大阪府公立高校入試(数学C問題)で出題された問題です。
相似の証明は入試に頻出の問題で、「錯角」「同位角」「対頂角」など、角度や図形の性質を駆使しながら、解答していきます。
錯角や同位角って、中学生になってから習うんじゃなかったかしら?と思われた方も多いのではないかと思います。
では、次の問題を見てみましょう。
高校受験とよく似ている問題だな、と思われませんでしたか?
そうなんです。
「錯角」「同位角」「対頂角」という名前こそ学習はしませんが、それぞれの角度の性質や図形の性質は、小学4・5年生のうちに学習します。
これは算数・数学だけに限りません。
高校入試に必要な知識は、実は小4・小5のうちに学習し始めているのです。
それらの知識の本質が小学生のうちから理解できているか?
これこそが、難化する高校入試を突破するカギであるとも言えます。
始めるなら、”わからないの入口”にいる今です!
小学生のうちから塾に通い、しっかりと基礎を身につけることが、高校受験突破の第一歩となっていることがおわかりいただけましたでしょうか?
「ちょっと難しいな…」と思い始めている今のタイミングだからこそ、習い時なのです。
将来を見据えた学習は、小学生のうちから始まっています。
大阪府が令和6年度よりこれまでの所得制限を撤廃した形で、高校授業料完全無償化となりました。 授業料が無償化となれば、公立・私立高校に関わらず選択の幅が広がるため、人気高校に入りたいという競争は激しくなる可能性があります。また、高校の授業料分を小学・中学生からの通塾費用に充てて、高校受験に向けた準備を早い段階から始めようという傾向も強くなっていくことでしょう。 子どもたちの可能性を広げる仕組みであると同時に、早い段階から先を見据えた学習が必須になってくることが予想されます。
いよいよ、来年には中学入学を控えているみなさん。とにかく大切なのは中学1年生の1学期だということをご存知ですか?
われわれは、中学1年生の保護者の方から、「小学校のときはもっとテストも取れていたのに、1学期の期末テストであまり得点できてなかった。ウチの子は大丈夫なのだろうか?」と入塾の相談を受けることが多くなります。
その要因は、小学校と中学校の学びスタイルの違いにあると思われます。
小学校から中学校に上がると、仕組みや知識の学習量が格段に増えます。
たとえば、英語を例にとってみましょう。小学校で英語が教科化されて、小学校でも英語の授業が実施されるようになりました。
早期教育は今後のお子さまの英語力向上にとって、とても大切なことです。
一方で、小学校では、早くから英語に慣れていくことを主眼としているため、仕組みの理解というより、「英語のシャワーを浴びて英語に親しもう」という授業が展開されます。
そして、中学に上がると、1学期のスタート段階から、仕組みを学習しはじめます。中1の1学期では、be動詞と一般動詞の違い、またそれらの疑問文・否定文の作り方などを学習します。小学校でも「You are a student.」や「You play tennis.」も学習しているのですが、仕組みとして初めて学習するときにつまずきが起きるのです。得意だと思っていたはずの英語が突然苦手、嫌いになってしまいます。夏明けに三人称単数現在形を学習するころには、もう英語に向き合いたくないとなっているお子さまも少なくないのです。
英語だけでなくどの教科でも、お子さまが「苦手、嫌い」になってしまう前に、仕組みを学んでいくスタイルを身につけていくことが肝要なのです。
よくこの時期、保護者の方から「小学校のころはテストの点数もよかったんですけど」という相談を受けます。
小学校のころは、毎日の宿題が小分けに与えられていて、毎日の学習リズムも保てますし、テストも単元ごとに実施されるので、習ったあとにすぐ実施されるからこそ高得点をとりやすいという仕組みになっています。
一方、中学生になると、定期テストの範囲は広く、数か月前に学習したことをもう忘れているということも少なくありません。しかも、毎日の宿題が割り当てられていないため、テスト前に発表されるワークなどの提出物の多さにてんてこ舞いになるお子さまも多いようです。
中学校では、先にあるテストに向けて、自分でやるべきことを小分けに計画的に進めていく、前に習ったことを定期的に復習することができる力を持つお子さまが強いということができます。
「もしかしたら、つまずいているのではないか?」と少しでも思った今こそが、変化するタイミングです。Rexでは、仕組みや本質を理解しながら、計画的に学ぶスタイルを提供していきます。
大阪府が令和6年度よりこれまでの所得制限を撤廃した形で、高校授業料完全無償化となりました。 授業料が無償化となれば、公立・私立高校に関わらず選択の幅が広がるため、人気高校に入りたいという競争は激しくなる可能性があります。また、高校の授業料分を小学・中学生からの通塾費用に充てて、高校受験に向けた準備を早い段階から始めようという傾向も強くなっていくことでしょう。 子どもたちの可能性を広げる仕組みであると同時に、早い段階から先を見据えた学習が必須になってくることが予想されます。
よく中学1年生の保護者の方から、「受験勉強に本腰を入れるのは、中3からでも大丈夫ですよね。クラブを引退してからでも間に合いますか?」という質問をされます。
結論から言うと、中3からでは間に合わなくなるケースがとても多いです。
その理由のひとつは、入試問題の各学年の出題割合にあります。
たとえば、大阪公立入試の理科の問題を見てみましょう。
大問構成は、生物・化学・地学・物理のそれぞれ1題ずつの4題構成でした。
生物は植物のなかまわけ、人体、対照実験、物理は光、地学は天体と天気、化学は化学変化中心の出題でした。入試配点は90点中、中3内容19点、中2内容36点、中1内容35点分でした。
これを見ると、驚かれる保護者の方も多いかと思いますが、理科だけでなくどの教科も、中1・2年の内容が入試問題の大きな配点を占めていて、この攻略が入試突破のカギとなります。
中3に部活動を引退してから、中1・2年の内容も復習して、同時に中3の内容を新しく学習しながら、応用問題まで挑戦するには、時間が短すぎるのです。
Rexでは、冬期集中講座を利用して、各教科中1内容の入試頻出単元を学習できるようにカリキュラムを組んでいます。今から2年間で、入試問題を攻略できるように作戦を立てていきましょう。
大阪府が令和6年度よりこれまでの所得制限を撤廃した形で、高校授業料完全無償化となりました。 授業料が無償化となれば、公立・私立高校に関わらず選択の幅が広がるため、人気高校に入りたいという競争は激しくなる可能性があります。また、高校の授業料分を小学・中学生からの通塾費用に充てて、高校受験に向けた準備を早い段階から始めようという傾向も強くなっていくことでしょう。 子どもたちの可能性を広げる仕組みであると同時に、早い段階から先を見据えた学習が必須になってくることが予想されます。
よく保護者の方から「クラブを引退したら頑張るから、と子供が言うのですが大丈夫ですか?」という質問を受けますが、結論から言うと、クラブを引退した中3の夏明けからでは間に合わなくなることがよくあります。その理由の一つは、大阪府の入試の仕組みにあります。
大阪府では、中学3年生の2学期に、受験校決定に大きく関わる実力テストが中学校で実施されます。中学校の懇談では、主にこの実力テストの結果に基づいて私立の受験校を決定していきます。その後、中学の先生が高校の先生と教育相談を行い、どの私立高校を受験するかを最終的に決定していくことになります。
また、中学校によっては、この実力テストを公立受験校決定の目安にしたり、内申点に加味したりすることもあります。2学期に実施される実力テストの結果が受験校決定のためのとても重要なカギを握っているのです。
では、実力テストには何が出題されるのか?中3の2学期にテストが実施されるということは、中3の学習内容を半分も習い終えていませんので、実力テストの出題内容は1・2年生に学習したことが大半を占めることになります。
中学3年生は、夏休みが明けるまでに、1・2年の学習内容を復習しておく必要があります。このことを知らずに、漫然と過ごしてしまうと、後で苦しむことになってしまいがちです。
Rexの冬期集中講座では、各科目中1・中2の重要単元を総ざらいし、中3に向けてスタートダッシュできるようなカリキュラムを組んでいます。この冬こそ、受験勉強の第一歩を踏み出す絶好の機会です!
大阪府が令和6年度よりこれまでの所得制限を撤廃した形で、高校授業料完全無償化となりました。 授業料が無償化となれば、公立・私立高校に関わらず選択の幅が広がるため、人気高校に入りたいという競争は激しくなる可能性があります。また、高校の授業料分を小学・中学生からの通塾費用に充てて、高校受験に向けた準備を早い段階から始めようという傾向も強くなっていくことでしょう。 子どもたちの可能性を広げる仕組みであると同時に、早い段階から先を見据えた学習が必須になってくることが予想されます。

天王寺高校 合格!
佐金 周さん
(大阪市立住吉中学校)
周りのレベルが高く、「負けていられない!」と思えました。
志望校E判定からの大逆転合格でした!!僕は、友達に誘われ、Rexに入塾しました。変な?いや、個性的な先生ばかりで、授業が面白く、笑いの絶えない授業でした。この1年は睡眠時間を除いては家より塾にいた方が長いんじゃないかと思うぐらい、授業や自習で塾に通いました。先生たちはとても頼りがいがあり、個別に寄り添ってくれて、とても励みになりました。僕は「V特訓講座」を受講していましたが、数学担当の先生が、「なぜ、上を目指すことが自分にとって良いのか」を体験を交えて伝えてくれ、それで僕は本気で天王寺高校を目指そうと思いました。実は、Rexには「夏合宿」があり、それが僕のターニングポイントになったと思っています。あの合宿で、周りの人たちに「負けたくない」という思いが芽生えました。ただ、あの合宿にもう一度参加したいかというと…笑 とにかく、成績に伸び悩んでいる人や自信がない人は絶対にRexに通うべきだと思います。一人一人へのサポートが充実しています!
三国丘高校 合格!
佐々木 乃愛さん
(大阪市立三稜中学校)
先生のおかげで自分から「勉強しよう」と思えるようになりました!
Rexはとにかく明るく居心地の良い場所でした。先生方の授業は面白く、生徒たちは真剣に、そして楽しげに授業に参加していました。私はそういった授業の雰囲気がとても好きでした。また、沢ノ町教室には大きな駐輪場や広い自習室があり、生徒が通いやすい設備が充実していたこともとても良かったです。そして、何よりRexの先生方は私の気持ちをとても大切にしてくださいました。部活や習い事で授業を欠席しなければいけなかったときは、後日授業内容を教えてくださったり、志望校を決めかねていたときも私と一緒になって考えて、そして一緒に悩んでくださいました。集団形式の塾だったんですが、本当に一人一人に寄り添ってくれる塾でした。やりたいことをやりつつ、成績を上げたいと思う人は、良い先生、良い仲間と出会えるRexがオススメです!
天王寺高校合格!
山本 楓真さん
(大阪市立加賀屋中学校)
勉強を通して、何かをやり遂げられたと感じています。
僕は小学生のころ、母の勧めで入塾しました。その時から教室長の奥野先生には大変お世話になりました(笑)たま〜に怖いときがありましたが、算数・数学を面白く、丁寧に教えてくれました!奥野先生だけでなく、Rexの先生は、わからない問題にとことん付き合ってくれて、とても励まされました。英検®2級も無事取得することができ、順当に「受験」に向けて歩んでいたのですが、本命の受験前に大きな挫折を味わいました。しかし、そんな時もRexの先生たちは僕に寄り添ってくれて、勇気づけてくれました。おかげで志望校合格を勝ち取ることができました。今、振り返ってみると「楽しかったな」というのと「最後までやり遂げることのすばらしさ」が学べたと思っています。
住吉高校合格!
前川 杏美さん
(大阪市立市岡中学校)
精神的にも助けてもらい、何度も頑張ろうと思えました。
びっくりするかもしれませんが、受験期で友達と遊べず、ストレスがたまっていく私をリフレッシュさせてくれた場所がなんとRexでした。もちろん友達・仲間がいたことも大きいですが、先生たちが生徒ひとりひとりのことをしっかりと見てくれていて、勉強面で「しんどいなぁ」と思うことがあっても、すぐに声をかけてくれたり、宿題ノートにメッセージを書いてくれたことがとても大きかったです。中3からの入塾で、勉強は嫌いでしたが、Rexで楽しく学んでいくうちに成績もどんどん上がり志望校に合格することができました。志望校の判定も初めは全然良くなかったのですが、最終的には良い判定になり受験を迎えることができました。学力面、精神的なサポート面、いろいろなことを踏まえて、私はRexに入塾して良かったと心から感じています。授業外での先生とのお話もとてもおもしろかったです。ちなみに私の入塾のきっかけはRexの大きい看板でした(笑)
四條畷高校 合格!
新藤 未來さん
(大阪市立鯰江中学校)
信頼できる先生と効率的に学習を進められました。
びっくりするぐらい成績が上がりました。塾自体がとても勉強に集中できる環境で、なおかつ先生方の個性あふれる授業のおかげで通塾前よりありえないくらい成績が上がりました!!社会の先生はいつもプラスαの内容を教えてくださって、それが僕はとても嬉しかったです。授業中に質問もしやすく、学習が本当に効率的に進められました。授業以外では、塾でやっていた「TT(テストタイム)」でコツコツ勉強する力、「マイコレクト」で自分の弱点を自分で見つけていく自主性が身に付いたのもとても良かったです。とにかくもっと前から通っていれば良かったなと思いました。
八尾高校 合格!
北上 千桜さん
(大阪市立平野中学校)
合格報告をしたときの先生の顔が何より嬉しかったです!
本格的に受験勉強を始めた中3の1年間は成績も上がり、通知表もオール5、模擬テストの偏差値も上がっていきました。私立入試が終わった後は、メンタル的に一番きつかったですが、先生や友達に支えられ、最後までやり切ることができました。Rexの先生は自分の良いところもダメなところも全部受け入れてくれて、その都度適切なアドバイスをくれました。特に教室長の外戸先生は人間関係で悩んでいた時も親身に相談に乗ってくれて、とても感謝しています。そんなRexの先生たちは私にとってヒーローのような存在です。勉強はしんどかったですが、終わってみると、先生たちからの「愛」をひしひしと感じています!
夕陽丘高校 合格!
朝倉 悠翔さん
(大阪市立花乃井中学校)
生徒との距離感が絶妙で短期間で偏差値10上がりました!
塾は明るくて、とても綺麗です。また、先生も明るくて、授業も活気があります。先生たちは僕たちと同じ立場に立って教えてくれるので、途中入塾の僕にとってとても馴染みやすかったです。ただ、「TT(テストタイム)」などのピリッとして頑張らないといけないときは、ピリッとしていて、実際のテストのときのような緊張感も味わえてとても良かったです。冬期講習では、親よりも長い時間先生たちといた気がします(笑)。英数国理社、どの先生もとても印象に残っています。Rexに入れば確実に成績は上がります!有名塾が近所にある人も何も迷わず、Rexでしょ!
市岡高校 合格!
森川 沙和さん
(大阪市立緑中学校)
何度も「やる気」を注入してもらいました。
まず、塾に通うことが全くいやじゃなかったです(笑) 「勉強」「部活」「友達」この全部が両立?できました!私は、中1の時に友達に誘われて入塾したんですが、入塾前の体験授業で、担当の先生の絵が面白すぎたことを今でも覚えています。授業中のメリハリもとても感じとても集中できる授業でした。授業以外でも「TT(テストタイム)」や「マイコレ」で基礎力が強化できますし、勉強の仕方も身につきます。教室はとても綺麗で自習室も最高です。そして、やる気が落ちてくると、先生や仲間がやる気を注入してくれます。塾に通っているメンバーも最高でした。英検®に全く興味のなかった私も、教室長の先生の勧めで挑戦してみたら、あれよあれよと準2級までスイスイ合格しました。Rexは自分の家ぐらい満たされる場所でした。
大阪国際高校 合格!
山本 旬音さん
(大阪市立菫中学校)
勉強のことからくだらないことまで気軽に話せました。
僕は古市教室が開講した中1のころから通っていました。きっかけは中学校に進学するにあたって、塾を探していて、近くにRexがたまたまできたからです(笑)。いざ通ってみると、授業中はとても真剣で、でも楽しくやる時はやるといったメリハリがついた塾でした。また、僕には塾内にライバルもいて、少し緊張感を持った雰囲気で授業を受けられたこともとても良かったです。そして、何より先生は、わからないことがあっても僕たちを見捨てずに何度も根気強く教えてくださいました。その甲斐あってか学校の成績も上位をキープできて、とても嬉しかったです。「『学びたい!』を育む、どこよりも近い進学塾」これガチです!
進学塾Rexでは、保護者様とのコミュニケーションツールとして「Comiru」を導入しています。アプリを利用して、保護者様と進学塾Rexとのつながり、そして、お子様とのつながりをより強いものにします。
お子様が塾に到着すると、各教室から自動で、
保護者様にお知らせが配信されます。
退室の時も同様に、お子様が塾を出たタイミングで
お知らせを配信しています。
通塾にまつわる不安を軽減します。
授業の欠席連絡や振り替え連絡はもちろん、
保護者様からの相談など、時間を気にすることなく、
いつでも受け付けています。
ご相談の返信は、教室長を中心に、
事務スタッフやお子様の担当講師が行います。
進学塾Rexで実施する個人懇談会や、
通塾生限定のイベントなどのご予約も
アプリから承っています。
申し込み用紙記入などの手間を省いて
手続きをすることができます。
進学塾Rexで実施する公開テストの結果や、
学校の定期テスト、通知表の結果などお子様の成績を
アプリで管理できます。
お子様の成績の推移を、
簡単に視覚でとらえることができます。
イベント情報や、進学塾Rexからの最新情報を
わかりやすく配信しています。
また、教室での授業風景なども画像とともに配信し、
お子様の様子をご覧いただくことができます。